お知らせ

2020年03月02日|畳の歴史

縄文時代

遺跡発掘調査で、竪穴住居に稲わらが敷きつめられていた形跡が発見されている。

弥生時代

ワラをコモ・ムシロ・ツカナミなどに加工していた。

弥生時代からい草が使われ始め、敷物としてではなく銅鏡や遺体などを包む梱包材として

利用されることが多かった。

古墳・飛鳥時代

高床式住居で敷物・ムシロ・̪シトネが使用されていた。

奈良時代

現存する最古の畳は奈良東大寺の正倉院にある御床畳(聖武天皇が使ったとされる)である。

マコモで編んだ筵(ムシロ)を6重にしてい草で編んだコモをかぶせ、綿の畳ヘリが

付けられていた。その畳を木製の台の上に乗せて寝床として使われていた。

平安時代

畳は権力の象徴とされ、身分によって畳の厚みや畳ヘリを規定していた。

板の間に座具や寝具として使われており、皇族や貴族しか利用出来なかった。

鎌倉時代~室町時代

畳を部屋に敷きつめる使い方になってきた。

この時代の畳職人は「畳刺し」「畳差」と呼ばれていた。

安土・桃山時代

千利休によって茶道が一般に広がり、町人の家にも畳が使われるようになる。

江戸時代

書院造りが一般町屋まで普及していき、畳が一般庶民にも使われるようになり

畳の需要が増加した。江戸や大阪では畳屋と呼ばれる畳職人が増えた。

明治時代

文明開化で西洋化が進み畳にじゅうたんを敷いたり、畳の上に椅子が置かれるようになった。

畳の床を作る機械が出始めた。

昭和時代

高度経済成長にはいり新築が増え、畳も多くあった。畳機械を使う畳屋さんが多くなり

畳の生産性が上がった。

平成時代~現在

バブルが崩壊し景気が悪くなったため新築物件が急激に減少した。和室から洋間へのリフォームが

増え畳が減ってきていた。しかし、カラーが豊富でオシャレな和紙畳・ヘリなし畳・ペット用の

ワンにゃん畳・フローリング用置き畳など機能性の高い畳が開発され、畳は古いというイメージが

一新されて若い世代の人にも受け入れられつつあり、畳の需要がでてきている。

またい草畳表の効能の良さや、畳の良さが見直されてきている。

 

大阪の今中畳店

 

お知らせ一覧へ戻る